躍る筍 2019.02.22 BLOG野草交流 雨・・・。 氷雨とも春雨ともつかない、 季節の移ろい。 森に入りました。 そのふところに群生する竹林。 ほオ~、美しい節目。 その一つ一つを重ねながら、 無心に天を目指す、孟宗竹。 &nb... 詳しくはこちら
野焼き 2019.02.07 BLOG 立春の日、 枯野炎上。 虫は去り モグラは驚き 微生物は踊る、いのちの宴。 野焼きは、 太古より続く焼畑家族です。 火にひれ伏し、 土に祈り、 いのちの季節に贈る、この鼓動。 炎は土を清め、 一面、黒土に変わります。  ... 詳しくはこちら
森のお掃除 2019.01.07 BLOG 大隅半島に広がる、国見山系。 山麓を縫う林道。 小春日和の午後、 森に入りました。 大きな葛(くず)の根。 樹上を目指して竜のように伸びています。 樹上に葉を広げ、 光を独り占めしようとしています。 その栄養分は土中の根を肥やし、 人や野... 詳しくはこちら
対の健康美 2018.12.18 BLOG愛飲者の声 湧水のセリを摘み、 草酢入りサラダ、焼き芋薫る、囲炉裏の朝。 一通のメールがありました。 差出人は、野草酢を愛飲する女性。 全身をめぐり、内なるケアをする野草酢 局部を癒し、外なるケ... 詳しくはこちら
からいも交流~国際の森 2018.12.14 BLOG 志布志湾を一望する陣岳。 その頂に、 国際の森があります。 年に一度、この地を訪れます。 1982年春 留学生に”第二のふるさと”をと、 大隅の農漁村にうぶ声をあげた”からいも交流”。 以来、38年。 受入れ総数、76カ国、7,... 詳しくはこちら
山河プロジェクト 2018.12.14 BLOG 本土南端、大隅半島に自生する薬草群。 野草酢は、 この豊かな自然の恩恵により、生まれました。 しかしながら、地域の現状は深刻です。 年々、人口は減り、少子化が進むふるさと。 耕作地の放棄、里山の荒廃、空き家・廃屋が増えています。 さらに、昔ながらの伝統行事や... 詳しくはこちら
光はいのち 2018.12.10 BLOG 平家伝説の里、辺塚(へつか)。 美しい眇たる浜辺、 その山郷に自生する“辺塚ダイダイ”。 ビタミンをたっぷり含む果肉は、 自然ハーブ酢の仕込に欠かせない、逸品。 しかも、 野生ものが必須。 蝶よ花よと育てられた出荷用のダイダイには関心はない。... 詳しくはこちら
脱兎 2018.12.09 BLOG 晩秋の草刈り。 休耕地の草を刈り始めて1ヶ月、 いよいよ、最終日。 幾重にも倒伏する萱(かや)や水草、小木。 風向きを読みながら、 あるときは縦列に あるときは横列に、 牧草のように刈り機で一気になぎ倒す。 ... 詳しくはこちら